2014年6月30日(月)
BRM705埼玉600 アタック日本海のコースをユピテルGPSマップに登録する作業が終わりました。
この作業で600kmの途方もない長さを感じますね。
でも実走のときは、200km走ってもまだ400kmもあるよ~(´△`)なんて考えていると精神的に参ってしまうので、とりあえず次のPCまで行くことを考えています。
PC間の距離は長くても100kmくらいですからね。
そうやってひとつずつ先に進めば、いつかはゴールするのだ!

R292の通行止めにより変更されたコースですが、菅平を越えて迂回するコースに変わってました。
この菅平越えが今回の一番の難所でしょうか。
スタートから400km以上走ってからとなるし、時間も深夜から明け方になりそう。
どこかで行き倒れて眠るのもこの区間かな^^;
標高は1300mほどなので、当初の渋峠2000mに比べれば楽になってますね。
まあとにかく、あの
渋峠からの雨中極寒ダウンヒルだけはもう勘弁なので、難易度は下がっちゃいましたがこれでよかったのかも(^。^;)
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/30(月) 22:38:04|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
2014年6月29日(日)

600kmの装備がおおむね完了しました!
今回はかなり高い確率で雨に降られそうなので、雨対策もしています。
レインウェア上下はもちろん、着替え一式も持ちました。
その分スペースがなくなったので、輪行袋はボトルケージに移動。
ダブルボトルができませんが、まだ猛暑にはならないだろうし補給ポイントもたくさんありそうなのでなんとかなりそうです。
これで直前の予報を見てマッドガードも装着します。
多分着けることになると思うけど( ̄~ ̄;)

前照灯は前回300kmで具合の良かったこの2灯でいきます。
VOLT300の隣の小さいのはヘルメットライトです。
昼間からヘルメットに着けていると頭が重いので、明るいうちはここに着けておきます。

GPSマップの充電用のバッテリーは、デジカメケースを改造して作ったポーチに入れてヘッドチューブにベルトで固定しました。
雨が降りっぱなしだったらどうしよう・・
ずぶ濡れのままコンビニの駐車場で寝るなんてこともあるのか・・
一応寒さ対策でレスキューシートも持ったけど、なんだかとっても不安だ(~ヘ~;)
不安と言えば、自転車にも乗ってませんよ^^;
6/14の300kmブルベ以降、先週日曜日にエアロバイクを2時間。
金曜日は夜練で久しぶりに実走ができて65km。
で、今週末も外には出られず、エアロバイクを2時間40分。
ランニングはちょっとがんばって月、木、土にそれぞれ1時間弱。
こんな調子で本番を迎えてしまうので、こっちもちょっと不安だ( ̄~ ̄;)
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/29(日) 21:44:19|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2014年6月27日(金)

パールイズミのロングライド用極厚パッド「メガパッド」仕様のビブパンツがようやく届きました。
予約注文が4/2なのでほぼ3か月待ちましたが、次回の600kmブルベに間に合いました。
しかし長距離での試用はもうできないので、いきなり実戦投入になってしまうのがちょっと不安ですけどね。
まあ、パールさんのパッドは新型が出るたびに良くなってきているので、きっとこれも大丈夫でしょう。
履いてみた感じもグッドです。
ただパッドがかなり分厚いので、サドル高に敏感な人は違和感があるかも。

それから、サイクルスポーツ誌の付録の防水ポーチもゲット。
ブルベカードやPCのレシートを持ち歩くのに便利なんですよ。
左側が今回のものです。
前のは素材が硬くて使いづらかったのですが、新型はソフトになって使いやすそうです。
サイクルスポーツ誌はここ数か月買ってなかったのですが、これが欲しくて買っちゃいましたよ^^;
ところで次回参加予定のBRM705埼玉600 アタック日本海ですが、白根山の噴火兆候の影響でコース変更となり渋峠越えがなくなりました。
渋峠を越えて帰ってくるというところに魅力というかやりがいを感じていたのですが、それがなくなってしまい残念です。
まだどこを走るか確認していないのですが、さらに厳しいコースになっていたら大変ですけどね。
そろそろGPSマップのルート作成を始めよう!
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/27(金) 21:12:12|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年6月25日(水)
ブルベが終わってもう10日以上経ったのに報告がまだ終わりませんよ。
10日も経ったと言えば、僕の疲労のバロメーターである「ものもらい」ができてしまいました。
今回は大丈夫かなと思っていたのですが、土曜日あたりから瞼が痛くなってきて、今日がピークって感じです。
ちょっと腫れてるし、目がショボショボして開けているのが辛いんですよ。
やはり疲労が溜まっていたようで、身体は正直ですね。
さて、BRM614宇都宮300km の続きです。
今回が最後です。

次のPC4を経てゴールまでのコースです。
走行距離90.8kmで獲得標高1473mとなっています。
いよいよラスボス、1840mの金精峠が待ち構えていますよ。
もう何も言うことはありません、ただ上るだけです。
しかし脚はもうほとんど売り切れ状態なので、勾配はそれほどでもないのにスピードはヒトケタ。
PC4から峠までは25kmほどですが、どうがんばっても2時間以上かかる計算です。
2時間も上るのか・・
脚が痛い・・
首や肩そしてお尻が痛い・・
もうフラフラ・・休みたい・・
何度も止まって休もうかと思いましたが、とにかく峠をクリアすればあとは楽になるはず・・とがんばります。
そうして走っていると、前方に自転車のテールライトが見えてきました。
なんとかあの人に追いつけるか・・
しかし僕が近づいたのに気が付いたのか、スピードを上げて見えなくなってしまいました。
そして僕の後ろにも近づいてくるライトが・・
なにくそ!追いつかれてなるものかとがんばります。
こんな時でもライバルがいると力が出るもんですね。
自分でも不思議なくらいがんばることができて、なんとか突き放しに成功。
でも前方の方もがんばったのでしょう、全く追いつけませんでした。

20:59 243km付近。
そしてようやく頂上の金精トンネルに到着!
ラスボスをやっつけたぞー!

ここから先は下り基調なので防寒対策をするのですが、体はいいけど手が冷たい。
後で知ったのですが、気温は8℃くらいだったそうです。
寒いはずだ!
さて、グローブは指切りしかないのでどうしたものか・・
と、冬にパンクした時のタイヤ交換に使おうと、ツール缶に作業手袋を入れていたことを思い出す。
これのおかげで下りも手が冷たくならずに済みました。
この手袋の存在を思い出したのも、昼にパンクしたときツール缶を開けたからです。
もしツール缶を開けていなかったら気が付かずに凍えた手で走っていたところでした。
大魔王降臨がこんなところで役立つとは・・
そして日光の温泉の暖かそうな匂いに包まれながらひたすら下り・・(ああ・・ひと風呂あびたい)
まるでスラロームのようないろは坂を下り・・(おもしろかった)
中禅寺湖畔では立ち並ぶ自動販売機のホット飲料の魅惑に負けそうになりながらもノンストップで走り・・

22:26 268km地点のPC4 サンクス日光松原店に到着。
皆さん同じようなペースなのでしょうか、次から次と飛び込んできます。
貯金はまだ十分あリ、完走を確信!
しかし油断は禁物。
ホットドックと缶コーヒーで補給してすぐに出発しました。
最後の区間ではまた林道みたいなところやきつい上りが何か所かあって苦しめられました。
そしてとにかくパンクなどのトラブルだけは避けたいので、慎重に走ります。

そして0:21 ゴーーール!!
やったあー完走だー!
ブルベカードにサインをして終了!
認定時間18時間21分でした!
スタッフの方がくれた味噌汁が暖かくておいしかったです。
AJ宇都宮スタッフの皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
素晴らしいコース設定でした。
そしてツイッターで応援してくれた自転車仲間の皆様、ありがとうございました。
とにかく疲れたけど、この達成感は山岳ブルベならでは!
また来年もやるかと聞かれたら・・
ちょっと考えちゃいますけどね^^;
というわけで、以上でおしまいです。
本日の走行距離:307km

本日のコース。
見どころたくさんなのでまた走ってみたい。
いっぺんにではなくてね^^;

全体を通しての標高グラフ。(6/27追記)
さすがは山岳ブルベ!
平坦なところがほとんどないですねー^^;
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/25(水) 22:01:22|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2014年6月23日(月)
昨日は朝からすごい雨でした。
土曜日は天気が良かったものの用事があって出られなかったので、少しでも乗っておきたいところです。
カッパライドもしくはずぶぬれライドでもしようかと思ったのですが、風邪でもひいたら大変だし洗濯物を増やすのも申し訳ないしで結局出るのは止めました。
こんな日は室内でローラーといきたいところですが、ローラー台を持っていないので・・

エアロバイクですよ!
これでも洗濯物は出るけど^^;
サドルとペダルを交換したのでロードバイクに近い感覚で乗れます。
あまり回しすぎると壊れそうなので、80回転くらいしか回せないのが辛いところですが・・
ビデオを観ながら2時間ほど回したのですが、やっぱり飽きますね^^;
ところでこのエアロバイクは18年前に買ったものなんですが、まだ現役で販売されているのだからたいしたものです。
しかも定価は変わらず・・
エアロバイクのベストセラー機ですね!
さて、BRM614宇都宮300kmの続きです。

次のPC3までのコースです。
走行距離60.7kmで獲得標高1508mとなっています。
本日NO.2の峠、1626mの坤六(こんろく)峠が控えてます。
ひたすら上って下るだけなので楽しそう・・かな^^;

PC2を出るとさらに強くなってきた北風が堪えます。
しかもけっこう冷たい風で寒いくらいです。
これから山の上で日が暮れてからどうなるか、心配になってきました。

15:00 168km付近。
藤原ダムが見えてきた。
むかしスキーに来たときよく通ったなあ。

おおっ、なかなかの景色だ!
しかし景色を堪能している余裕はないのだ!
このあたりには雪よけのトンネルというか屋根があるところがあるのですが、そこが距離は短いけどやたら激坂なんですよ。
もうほとんど踏み込めない脚でヒーヒー言って上りました。

トンネルも何か所かありましたが、路面の状態が比較的良くて交通量も少ないのでそんなに怖くなかったです。

16:03 181km付近。
異様に高い壁みたいなものが見えてきたと思ったらダムでした。
奈良俣ダムです。
すごい迫力!
いつかここもじっくり見てみたい。

後ろから来た人にパスされた!
良く見ると女性ですよ。
いやあすごいなあ・・

16:24 186km付近。
勾配がきつくなり、本格的な峠道に入ってきました。

16:28 187km付近。
小腹がすいたのでスニッカーズで補給。
登坂途中での着地ですが仕方がない・・

だそうです。
そういえばこのブルベの副題は「奥利根源流紀行」。
おお、この水がいつか我が家に届くのか・・と思いながらもそんな感慨にひたる余裕も今はなし。

この後、少し進んだところで先ほど追い越して行った女性が男性の参加者と停車していました。
何かトラブルっぽかったので素通りするものあれかと思い止まってどうしたのかと聞いたところ、女性のバイクのサイコンが反応しなくなったとのこと。
サイコンのセンサーの電池を交換したら無事復活したので良かったです。
しかしこの男性の身軽さには驚いちゃいますねー!
そこら辺を走るのと同じ格好ですよ。
トラブルさえなければこれでも大丈夫なんですが、やっぱり心配なので僕にはできないかな^^;

道路脇には熊笹が生えていて高山っぽくなってきました。

17:40 197km付近。
ようやく峠越え~!
奈良俣ダムからここまで16kmあまり、1時間半上りっぱなし。
ふう~・・つかれたあ~(´ヘ`;)、しかし後はPCまで一気に下るのみ。
で、ここで先を行くお二方がストップ。
何?写真でも撮るのかと・・思いながら、そのまま下り始めました。
と、すぐに二人が停まった理由が明らかに・・
さ、寒い( ̄□ ̄;)
そうか、防寒対策のために停まったのか!
でもなんとか耐えられなくもないレベル。
ここであの二人に差をつけるチャンスとばかりに我慢して走ります。
しかしだんだんと寒さが身に染みてきます。
体はブルブル震えてくるし、鼻水は垂れてくるし、指先も痛くなってきました。
そして寒さに耐えること30分あまり・・

18:20 210km地点のPC3 デイリーストア尾瀬大橋店に到着。
体は完全に冷え切ってしまい、震えが止まりません。
すぐにレインウェアとレッグカバーを引っ張り出して着込みました。
これはやっぱり失敗でしたね。
上でちゃんと防寒対策をするべきでした。
暖かいカップラーメンでもと思いましたが、時間がもったいないので菓子パンと速攻元気ゼリーで補給。

ここは有人PCになっていて、レシートのチェックがありました。
貯金はまだ1時間半以上あります。
後はラスボスの金精峠をクリアすればゴールまで下るのみ。
と、なんとか完走が見えてきたところで次回に続きます。
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/23(月) 20:26:38|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年6月20日(金)
ようやく長かった1週間が終わり、明日は休みです(^。^;)
筋肉痛とかの痛みや夜になると眠くて起きていられなかったのも治まってきて、なんとか体力も復活してきたみたいです。
2週間後には600kmが控えているので今週末も少し走っておきたいところですが、明日は用事がるし日曜日は雨予報とノーライドの可能性大ですよ・・
でもあまりノンビリはしていられないので、来週末はなんとか走りたいところです。
まあ600kmですからいまさら練習云々とか言ってられないですけどね^^;
さて、BRM614宇都宮300kmの続きです。

次のPC2までのコースです。
走行距離79.6kmで獲得標高1893mとなっています。
標高差はそれほどでもありませんが、アップダウンが多くて脚を削られそうです。

9:42 80km付近。
PC1を出て草木湖を過ぎて11kmほど快適な下りが続きましたが、右折してK257に入るとまた上りが始まります。
しかも進路が北向きとなり、この日は強めの北風が吹いていたので向かい風(´ヘ`;)

でも相変わらず景色は素晴らしく、こんなのどかな風景が広がっています。

10:03 88km付近。
道幅が狭くなり、また峠道の始まり。

こんな杉林も。
なんか奥武蔵っぽい・・
相変わらず速度はヒトケタですが、ペースを崩さないようにひたすら上ります。

10:47 96km付近。
ちょっと雲行きが怪しくなってきたと思っていたら雨がポツポツと落ちてきました。
でも通り雨だったようで、すぐにまた青空が広がってきてほっとしました。

11:10 100km付近。
市境を越え沼田市に入ります。
ここがこの区間のピークで1000mほど。

11:31 111km付近。
気持ちよく下っていると、やっぱりやってきましたよ、大魔王が!( ̄ロ ̄lll)
橋の手前の段差を通過するとき減速が間に合わなくて強めにドカーンといってしまったのでバーストかと思ったのですが、とがった石が刺さってスローパンクになっていたようです。
結構強い衝撃があったのですが、リムとタイヤにダメージがなくてよかったです。
焦って失敗するとかえってタイムロスになるので、まずは落ち着いてから作業を開始しました。
そのおかげか順調に作業が進み、僕としては最速の10分で終了!
新調したポンプが大活躍で高圧に空気を入れることができてグーでした( ̄ー ̄)v

12:01 117km付近。
世間はお昼ということでお腹が空いてきたので、PC1で買っておいたおにぎりを補給。
甘いものも良いですが、力を出すにはやっぱり米ですよ、米!
梅干しのクエン酸も効くしね。
ただし生ものだけに、食中毒には注意ですね。
補給が終わればさっさと出発です。
この後すぐに右折しなけれならないところを直進してしまい、痛恨のミスコース(;>_<;)
曲がるポイントがあることを失念してしまいGPSを見てなかったので、気が付いたら2kmも進んでしまい都合4kmも余計に走ってしまいました。

12:31 126km付近。
坂を上っていくと、これはまた素晴らしい景色が広がってきました。
しかし向かい風がちょっと厳しいのと、小刻みなアップダウンが脚に堪えます。

気温も上がってきて暑い!

13:03 133km付近。
道の駅らしきところがありトイレが見えたので、パンク修理で汚れた手を洗いました。
後から入ってきた参加者の方がソフトクリームを食べると言って施設の中に入っていったので僕も魅かれましたが、時間がもったいないので我慢です。

13:21 139km付近。
なぜかこんな山の中にヨットが?
標高は630mくらい。
誰が持ってきたんだろう?

おおっ、大好きなさくらんぼだ!
ハウスの中にはきれいに色づいた実がたくさん。
さくらんぼ狩りをしたいのですが、妻がお腹壊すからイヤと言って実現しないんですよね^^;

こんな感じでアップダウンが続きます。

14:12 149.8km地点のPC2 セブンイレブン群馬みなかみ町店に到着。
貯金は少し増えて1時間45分ほどと、またまた上出来。
ここではナポリタンスパゲティで補給しました。
これでようやく半分・・
脚は重だるくなってきたし、気を付けてないとふくらはぎが攣りそうです。
それもそのはず、もう3000m以上上ってるし(;´_`;)
でも本格的な上りはまだまだこれからですよ・・
と、先が思いやられたところで次に続きます。
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/20(金) 22:04:50|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年6月18日(水)
BRM614宇都宮300km走ってきました!
無事完走しましたが、とにかくキツかったあ(^。^;)
事前情報では獲得標高7000mというのもありましたが、実際は6200mくらいだったようです。
まあ6000mも上ればお腹いっぱいって感じですけどね。
300km/6000mといえば去年走った
BRM907群馬300km上信全部のせ300丼ですが、今回は天候が味方してくれたおかげかそれと比べると楽だったかな。
なにせ後半からの雨で渋峠からの極寒のダウンヒルや真っ暗闇の峠越えはもう悲惨でしたから・・
それよりは楽だったとはいえ今回も厳しいブルベでしたがなんとか完走できたことがとにかくうれしいです。
では、当日の報告です。
今回のスタート地点は宇都宮なので我が家から120kmもあり、その分睡眠時間が削られるというマイナス要因があります。
スタートが6時でブリーフィングは5時半からなので5時には現地に着いていたいので家を出たのは2時半!
前日は9時には布団に入ったものの、暑くて寝苦しく何回か目が覚めてしまい睡眠時間は4時間ほどと僕には全然足りない感じ。
この寝不足が後で影響してこないか心配です。
スタート地点の赤川ダムは東北道の宇都宮ICからすぐなので、IC手前の大谷PAで朝食、軽量化を済ませます。
さらに歯まで磨いちゃってスッキリ!
PAだとコンビニと違ってトイレもゆっくりできるし、前線基地には最適ですね。

ここまですべて順調に進み、5時前には準備完了。
今回の装備ですが、前照灯はEL540とBOLT300の2灯体勢、Suewのサドルバッグには輪行袋、レインウェアの上着、レッグカバー、タイヤチューブ2本などでそれなりのボリューム。
当初はレインウェアの下も入れていたのですが、天気が持ちそうだし気温も高めなの外しました。
この際だから軽量化のため上着も出しちゃおうかと思いましたが、念のため持っていったことがこの後大正解の判断となりました。
ウェアは半そでジャーシにレーパンの夏装備ですが、少し肌寒く感じたのでアームカバーを着けました。

5時半よりブリーフィング。
説明するスタッフの方は、数年前に今回走るコース上でダウンヒル中に鹿と激突して重傷を負ったという悲惨な経験をした方です。
鹿のほか猿などの動物が多く出没するので特に注意するよう強調してましたが、ダウンヒル中だと猫でも落車の危険があるので怖いですね。
車検を済ませ、6時に自身初となるウエーブ方式でのスタート。
僕は第1ウエーブでした。
ウエーブ方式だとスタート時刻がより正確になるので、今回のような制限時間ギリギリが予想されるブルベには有利かもしれませんね。

PC1までのルートはこんな感じ。
走行距離70.2kmで獲得標高1402mとなっています。
ピークは45km地点の粕尾峠で標高は1300mですが、勾配がけっこうキツいですね。
30km地点までの平坦というか傾斜が緩やかな部分で時間を稼ぎたいところです。
前週末が雨で自転車に乗れなかったので実走はほぼ2週間ぶりですが、走りだしてみると休養十分なせいか体が軽くて良い調子です。
川口や入間のスタートだとすぐに信号やらでゴーストップの繰り返しですが、ここではそれもほとんどなく前走者をパスしながら順調に走ります。

そして40分も走ればこの景色!
これぞ山岳ブルベだ!

7:04 30km付近。
景色サイコー!天気サイコー!
交通量が少なくて走りやすいし、いつかのんびりと走りたいです。

古峰神社の大きな鳥居。
いよいよ登坂が始まる気配・・

そして少し進むとカーブ1の看板が・・
いよいよだ!がんばるぞーp(^^)q
ただし今日は脚を温存するため早々の28Tファイナルローでくるくる回して上ります。
なのでスピードはほとんどヒトケタ。
スピードよりも脚に疲労を溜めないことがことが大事ですからね。

7:27 35km付近。
カメラを出すのに手間取ってちょっと分かりずらいですが、ここがスカイツリーと同じ高さみたいです。
だから何だって感じかな^^;

8:00 41km付近。
カーブの番号は39!
この次の40が最後だったような・・
そして粕尾峠を越えて反対側に下るのですが、そこのダウンヒルが怖かった。
前日までの雨の影響で道路に水が流れているところが多く、小石や折れた枝が散乱していてヒヤヒヤものでした。

8:48 60km付近。
恐怖のダウンヒルを終え、R122に出るとまた快適な道になりました。
日差しは強いものの、気温はそれほど高くなくて快適です。
またまたブルベらしくない天気になってしまいましたが、走っていて楽しいからこれでいいのだ!

9:05 PC1に到着。
1時間半も貯金を確保して上出来。
あまりお腹は空いてないので、おにぎり1個とポカリスエットで補給。
PCでの滞在時間短縮のため、ヘルメットやグローブも外さず休憩もそこそこに補給だけ済ませたら出発します。
しかしそんなことやって大丈夫なのか・・オレ?
と、ちょっと心配になったところで次回に続きます。
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/18(水) 22:28:06|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2014年6月9日(月)

ブルベ装備おおむね完了デス!
suewのサドルバッグの中身は輪行袋やレインウェアその他諸々でなかなかの重さ^^;
写真だとやたらデカく見えるけど、そんなでもないよ。
登坂のことを考えると身軽に行きたいところだけど、何があるかわからないしね。

土曜日の天気は好転の兆しだ、がんばれ~レ(゜゜レ)
でも降水確率40%だとどこかで降られるのは確実か・・
雨のダウンヒルだけは勘弁してほしいなあ(ー’`ー;)
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/09(月) 22:20:48|
- ブルベ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年6月3日(火)
ま~たやっちゃいましたよ~・・
BRM719千葉400km(鴨川・犬吠)のエントリーが1日の午前0時から始まったのですが、すっかり忘れていて朝の通勤途上で
プチデビルさんのブログを見て気が付きました。
こりゃやばいとスポーツエントリーを確認したらまだ受付中・・
会社に着くなりエントリーして無事完了しました。
よかったあ~( ´o`)
次に予定しているBRM809千葉200km(つくば)の受付は7月1日。
人気の200kmということで瞬殺が予想されるので忘れたらアウトでしょうね。
気を付けないといけません!
さて、先日RL8を点検に出したときの話です。
ショップの店員さんから、フロントでチェーン落ちしませんか?と聞かれました。
FDの調整中に2回ほどチェーン落ちしたらしいです。
そう言われてみると、確かに前はよく落ちました。
特にインナーからアウターに上げたときに内側に落ちることが多かったです。
で、それを防ぐためにチェーンキャッチャーを付けたのですが、それ以降落ちてないので忘れてました。

矢印の先のリベットのようなパーツがぐらついていて変速のときにチェーンにひっかかるみたいで、これが原因かもしれないとのことです。(写真は新品時のもの)
歯もかなり減ってきているので、そろそろチェーンリング(歯車)を交換した方が良いそうです。
このクランクに換えたのは一昨年の4月。
走行距離は15,000kmほどでしょうか?
ちょっと早い気もしますが、僕の使い方も悪いのかも・・
チェーンが黒くなるのが嫌でオイルはあまりささないし、アウターローのたすき掛けでよく走ってしまうんですよね。
去年の600kmブルベでは、Di2のトラブルでアウターローのまま200kmも走っちゃったし^^;
それで交換することにしたのですが、デュラエースのチェーンリングって高くてビックリ!
なんと2まん近いですよ~(>_<)
アルテグラの新品のクランクが買えちゃうじゃないですかー・・
ま、仕方ないですねってことで、現在入院中です。
それから、リヤホイールのハブにゴリゴリ感があるのでベアリングのグリスアップをしようと開けてみたところ、なんと玉押しに傷が・・( ̄ロ ̄lll)
それもかなり深い!(写真撮るの忘れた)
ショップで玉押しの交換で済むか聞いたところ、ボールもやられている可能性があるので交換した方が良いかもと・・
次回のブルベではダウンヒルも長い距離走るので危険と判断して交換することにしました。
しかしそれまでにパーツが間に合いそうもないということで、下位グレードのシールドベアリングに交換することになってしまいました。
上位のカルトベアリングという手もあったのですが、後輪のパーツだけで22000円もするんですよ。
取り扱いがシビアな高級パーツはどんな天候でもガンガン走るブルベには不向きかもしれません。
なのでシールドベアリングで十分かな。
ホイールの走行距離は20,000kmほどなのでそろそろという感じもしますが早い気もするけど、どうなんでしょう?
もしかしたら僕が適当にやった玉あたり調整が悪かったのかも。
いずれにしても消耗品なので仕方がないですが、チェーンリングとともに出費がイタイです(>_<)
にほんブログ村
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2014/06/03(火) 22:03:04|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2